2022年02月06日

2月の親子ひろば(2022年)

2月は24日のみ開催予定です。

ホールと園庭を開放します。
ご希望の方(親子)は、
当日10時に
たかい丘こども園のホールへ
お越しください。
予約不要です。

〈開放時間〉
ホール  10時 〜11時半まで
園 庭 10時 〜12時まで

〈駐車場〉
道路側 1〜9番をご利用ください。
住宅地側 全てご利用いただけます。

※コロナウィス感染予防のため、
大人はマスク着用でいらしてください。
※入り口での検温、手指消毒にご協力
ください。


2月の親子ひろば-1.gif
posted by takaho at 11:27| お知らせ | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

2022年01月26日

親子ひろば中止のお知らせ

コロナウィルス感染拡大のため、
明日(1月27日)の親子ひろばは
中止とさせていただきます。

ただし、来年度の1号認定入園者につきましては
予定通り11時半に園にいらしてください。
よろしくお願いいたします。


〜2月の親子ひろば予定〜
2月3日(木曜)中止
2月10日(木曜)中止
2月17日(木曜)中止

2月24日(木曜)開催予定
posted by takaho at 18:36| お知らせ | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

お昼ごはん紹介

1月19日ランチ.gif
posted by takaho at 23:35| お知らせ | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

新年明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本年も子どもたちと自然に親しむ
保育をしていきたいと思います。
また、本年は日本の文化をもっと子どもたちに
触れさせたいと感じています。

そして、あることを思いついた私は、
新年の2日に、友人を誘って
富幕山へ向かったのです。

9時半に駐車場で待ち合わせ、
登山道を登り始めたのですが
冬枯れの山道には雪がちらほら
残っていました。
大晦日の寒波で富幕山には
雪が降ったようです。
途中で見えた富士山も真っ白な
雪化粧が裾まで広がっていました。

でも、今日は暖かくてラッキーです。

山道は冬枯れ一色かと思いきや
サルトリイバラの赤い実が青空に
鮮やかに映えています。
冬イチゴや藪柑子も枯葉の中から
可愛らしい赤い実をのぞかせています。
何度も登っているので何処に何があるか
この頃は少しはわかってきました。
木や花の名前も色々と覚えてきたので
少しは友人たちに伝えたりも
できるようになりました。
和気藹々、自然を愛で楽しみながら
一時間程で頂上に到着。

さあ、もうひとつの楽しみを
いたしましょう。

山頂での野点です。
暮れと新年にお菓子を色々と頂いたので
どうしても富幕山の頂上で野点をしたくなり
友人を誘ったのですが、やってみると、
こんなに豊かで楽しいことはないと
思えるのです。

和菓子は自然を模した色や形を菓子職人が作り出します。
自然の中に溶け込まないはずはないのです。
野点という日本古来の素敵な文化に親しむ
有意義な1日となりました。


富幕山1月2日.gif

 


posted by takaho at 01:47| お知らせ | 更新情報をチェックする

2021年12月31日

1月の親子ひろば(2022年)

1月の親子ひろば.gif
posted by takaho at 22:28| お知らせ | 更新情報をチェックする

2021年12月07日

紙のシャワー

床に敷いたシートの上で
折り紙を子どもたちと一緒にちぎって、
感触や音を楽しみました。
ちぎり終わった後は
ぱらぱらぱら〜と上から降らせると
「キャーーー♪」と声をあげて
嬉しそうな子どもたち。
「もう一回やってー!」と
リクエストもきて
何回も楽しみました。
(1歳児担当)



パラパラ.gif
posted by takaho at 10:07| お知らせ | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

2021年11月23日

2021年11月14日

青少年の家で自然体験

10月の終わりに、年長さんと
住吉の青少年の家に行きました。
青少年の家は、住宅街の一角にありながら、
自然豊かな森が広がっています。

到着して森に入った途端に
子どもたちの目がキラキラと
輝き始めます。

まずはネーチャーゲームを楽しむ予定でしたが
森の中に突如と石の崖が出現し、
それを見た子どもたちは、大人が何も言わないのに、
全員が一斉に登り始めました。
登り下りを繰り返し、何度も挑戦することを
楽しんでいました。

早くも子どもたちは野生児になってしまったようです!!笑

負けてなるものかと大人も登ります!

お昼のお弁当を食べた後は
自分たちで拾った落ち葉を重ねて
マッチで火を起こし、
自分たちで育てたり、掘ってきたお芋を
焼き芋にして食べました。

森の中で走り回って転んでも
泣くこともなく、すぐに起き上がり
また楽しそうに走り回る子どもたち。
自然と一体化して自然を楽しむ
子どもたちを見て思うことは、
森には子どもも大人も心を解放してくれる
力があるということ。

今回、あっくんこと、市川あきらさんに
同行頂き、子どもたちと触れ合っていただきました。
植物のこと、森のこと、自然のことを
たくさん知っていて、子どもたちに
自然から学ぶ知恵を教えてくださいます。
青少年の家の職員さんにも大変お世話になりました。

ありがとうございました。


青少年の家.gif
posted by takaho at 01:12| お知らせ | 更新情報をチェックする